Japanese Newsletter August 2021

Dear Friends of Zetland
(当ニュースレターはご購読手続きをいただいた方や過去に名刺を交換させていただいた方へ配信しております。配信停止をご希望の際にはお手数ですが、本ページ一番下の「Unsubscribe」(配信停止)をクリックいただくか、弊社までご連絡願います。)
弊社では数か月毎にニュースレターを英文で発行しており、遅れて日本語翻訳版を発行しております。
イギリスではようやくロックダウンが解除されお店やレストランがマスク着用ですが通常営業となり、ジムやプールなども予約制ですが、通常通りオープンしています。ワクチンは7月31日時点で人口の70%が第一回目の接種を終え、57.5%が第二回目の接種を終えました。
イギリスではNHSという国営医療サービス制度があり、NHSのコロナ追跡アプリを携帯にダウンロードさせられます。全部ではない(という所がいかにもイギリス的な)のですが、大概のレストランでこのアプリを使ったチュックイン制がとられており感染者がでると「8日間の自主隔離命令」メッセージが携帯アプリに届きます。先月のある週は日本の半分の人口のイギリスで1週間でわたしを含む60万人がこのメッセージを受け取り、なんとロンドン地下鉄のある路線が3週間連続でスタッフ不足という理由で週末運行が止まってしまいました。これを、Pandemic(パンデミック)にちなんでPingdemic(英語でSNSメッセージを送ることをPingするという)という言葉まで生まれました。
そんなイギリスとはうってかわって香港では感染者ゼロが続く中、香港内でのコロナ規制が解かれず市民の不満が高まっています。いまだにイギリスからのフライトは禁止されており、イギリスから香港に戻りたい香港居民は21日間他国で過ごし、その後香港入りをしたら3週間のホテル隔離が待っています。よって、クリスマスに2週間滞在の予定でイギリスへ帰省した知り合いは、いまだに香港に戻れない状態が続いています。当然、家庭や仕事の事情で6週間の腹をくくって香港への帰路準備をせざる追えない人もいるわけですが、ズームやテレワークの普及によって急いで香港に帰る必要がないという人たちも出てきているようです。
さて、今回のニュースレターではそんなコロナの影響を受けてか香港が「駐在員にとって世界でもっとも生活費の高い街」ではなくなった記事を取り上げています。
香港は基本、家賃・住宅コスト以外は安いです。しかし家賃・住宅ローン払いが尋常ではありません。香港は、個人所得税の最大が15%で、そのほかにはMPFと呼ばれる年金(最高で月HK$1,500(日本円で2万1千円))以外は何も取られないため、手取りが多いことで有名です。そしてイギリスは累進課税ですが個人所得税(やその他福利の天引き額)が高いため、香港よりも圧倒的に手取りが少なくなるのですが、実は家賃や住宅ローン払いを計算に入れると、同じ給与額で香港とロンドンでは手取りが全く同じになるという現実があります!
その他では、先日イギリスのコーンウオール地方で行われたG7会議にて合意された、グローバル最低法人税率15%とシンガポールへの影響への話題も記事で取り上げています。
コーンウォール地方はイギリスでも非常に美しい西海岸沿いの田園地方です。ロンドンからの距離は415㎞ほどのため、東京から神戸の距離に似ていますが、交通の便が良くないため、車だと半日がかり、電車だと5時間かかります。G7の参加者は当然、専門ヘリコプターや自家用機などでロンドンから到着したのでしょうが、一般の我々は自分で車を運転することになりますが、ロンドンに住んでいると車を所有してない人が多いので、レンタカーが便利です。
こちらはなんとオートマ車が少なく、道を走っているのはほとんどマニュアルです。そしてレンタカー屋さんからオートマを借りるとマニュアルの倍も取られます、北米やアジアからきた観光客しかオートマを借りないからです。しかし最近は、レンタカーのAirbnb版が流行っていて、そのアプリでレンタル車を探すとマニュアルもオートマも同じ値段でしかも従来のレンタカー屋さんより断然お得な値段で借りることができます。
日本では民泊と呼ばれていますがホテルではなくAirbnb、レンタカー屋ではなくTuro、タクシーではなくUber、など、民間サービスがどんどん進出していますが、今後は何が民間営業になるのでしょうか。
(弊社ではジャパンデスクにて香港本社からも日本のお客様を日本語でサポートしております。お問い合わせは日本語で intray@zetland.biz まで)
日本語ウェブサイト:https://zetland.jp/
石垣
Zetland Fiduciary Group Limited